news

お知らせ

2025.06.19

2025年7月7日「宿泊型オーガニック藍染セラピー」開始いたします。

このたび、北海道・弟子屈町にある摩周湖ユースホステルでは、2025年7月7日より
「宿泊型オーガニック藍染セラピー」をスタートいたします。

舞台は、世界で2番目の透明度を誇る摩周湖の麓。50年以上の歴史を持つ摩周湖ユースホステルが、自然と人の心を結ぶ新たな価値として、「藍染×セラピー」の体験プログラムをお届けします。

※藍染体験のご予約は下記HPのお問い合わせフォームから「藍染したい」とご連絡ください。
https://mashuyouth.jp/contact/


藍染は布を染めるだけではなく、
人の心と体も染める

このコンセプトのもと、ただの染色体験に留まらず、訪れた方が自分自身と向き合い、自然の力を感じながらリラックスできる時間を提供します。
江戸文化を忠実に再現してつくる灰汁発酵建て(あくはっこうだて)による藍染工房オーガニック伊勢藍より様々な技術・姿勢・微生物の恵を学び、文化の継承を行っていきます。


なぜ“藍染セラピー”なのか?

藍染との初の出会いは2021年。藍染のブルーに魅せられました。
少し時間が経ち、2024年、名古屋・有松での藍染展示をきっかけに、三重県いなべ市にある伊勢藍JAPANの工房と出会いました。江戸時代から伝わる「灰汁発酵建て(あくはっこうだて)」の技法を忠実に再現する希少な藍染の現場です。そこで素晴らしい藍染め体験をさせていただき、ここで染めた藍染は真に本物であることを確信しました。

この技法で染めた藍は、ただ美しいだけでなく、抗菌・消臭・保温・鎮静など、様々な効果があるといわれています。伊勢藍において作られる藍染の効能は、実証されています。その効能を維持するためには、洗剤を使わずに、たまの水洗いで充分です。

「この藍の力を、北海道の大自然とともに体験できる場所を作りたい」
その想いが、今回の“藍染セラピー”へとつながっています。

藍による医学的効果

奈良県立医科大学 新型コロナウイルスに対する藍由来抽出物の不活性化効果
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000015383.html

藍染体験 

藍の華


プログラムの内容と魅力

今回の藍染体験は、ただ染めるだけではありません。
摩周湖の伏流水、化学薬品を使わない無農薬の藍。染める工程そのものが、五感を研ぎ澄ませ、自分と向き合う“癒しの時間”となります。

体験プログラムの特徴

 ・オーガニック&サステナブル
 無農薬の藍を使用し、化学薬品を一切使わない安心・安全な藍染体験
 染めた後の染液は土壌修復に活用可能

 ・大自然の中でのセラピー効果
 藍染は抗菌・消臭・保温効果があり、古来より人々の健康を支えてきた天然の恵み
 染めのプロセスを通じ、五感を研ぎ澄ませ、心を整える時間を提供

 ・唯一無二の「藍の色」を体験
 その土地の水・空気・気温によって発色が変わる藍染
 同じ染料でも「あなたにしか出せない色や模様」が生まれる

体験プログラムの内容

 ・基本工程
 座学→染め素材選び→素材を藍瓶での染め→洗い→乾燥

 ・体験コース
 工房見学、ハンカチショートコース、
 オーガニック手拭い・シャツ等を染める本格セラピーコース
 また、日数を重ねての濃い色染めの唯一無二セラピーコースなどを設定する予定

 ・価格
 体験コース内容と染め素材、染め重量で設定

※藍染体験のご予約は下記HPのお問い合わせフォームから「藍染したい」とご連絡ください。
https://mashuyouth.jp/contact/


こんな方におすすめです

  • 本物の伝統文化に触れてみたい方
  • 忙しい日々の中で、癒しを求めている方
  • 親子・パートナー・友人同士で特別な体験をしたい方
  • アートやサステナブルな暮らしに関心がある方

摩周湖の恵みとともに、心と体を染める特別な体験をぜひご堪能ください。 


今後の展開

今後は、札幌など都市部でのプロモーションイベント・マルシェ出展も予定しております。
また、近隣ホテルや観光施設と連携した藍染体験ツアーの企画や、アートフェスティバルなどへの参加も検討しています。


最後に

「藍染は布を染めるだけでなく、人の心と体も染める」
この言葉のとおり、藍の力はきっと、あなたの内側にやさしく染み込んでいくはずです。

皆さまと摩周湖でお会いできるのを、心より楽しみにしております。

※藍染体験のご予約は下記HPのお問い合わせフォームから「藍染したい」とご連絡ください。
https://mashuyouth.jp/contact/

Reservation

ご予約はこちら!

ご予約はこちら